本文へ移動

レシピ

レシピ検索

ふうかし
完成写真
POINT
あさりをたっぷり入れ、少量の味噌で味付けをした”あさりの味噌汁”のことで、千葉県の郷土料理です。

江戸時代、船橋市は漁業が盛んで、船橋浦で獲れる魚介類は将軍徳川家に献上されるほど新鮮でした。
中でもあさりは身がふっくらとして大きく味も新鮮!豊富に獲れることから特産品として親しまれてきました。

冷凍技術が発達していなかった時代、あさりは腐らないよう蒸かして輸送されていました。
その蒸かした汁に味噌を少量入れ、漁師たちがまかないとして食べていたのが始まりと言われています。

>>こちらのレシピは”ピアットだより”でもご紹介中です!
  千葉県の紹介や食文化など、詳しい情報を知りたい方はぜひこちらもご覧ください♪
材料(1人分)
玉ねぎ30g
1cm幅にスライス
小松菜
15g
3cmカット
むきあさり10g

人参
10g
いちょう切り
150g

味噌8g

★おろし生姜
1g

★塩 
少々


作り方
  1. 鍋に水を入れ、沸騰したら玉ねぎと人参を入れる。
  2. 人参が軟らかくなったら、あさり、小松菜、★を入れ味付けする。
  3. ひと煮立ちしたら火を止め、味噌を溶かし入れて完成。
このレシピで使った商品
カテゴリ
汁物,和食,日本の郷土料理
季節
通年
TOPへ戻る