本文へ移動

レシピ

レシピ検索

ちらし寿司
完成写真
POINT
ムキエビやむき枝豆、錦糸卵などを具材とした彩り豊かなちらし寿司。
見た目が華やかなちらし寿司は、江戸時代からおめでたい席で食べられていた料理です。
エビは「長寿」、豆は「まめに働く」、錦糸卵は「お金が貯まりますように」など具材一つ一つに意味が込められており、
縁起がいいことからひな祭りや春のお祝い献立などにおすすめです。
材料(1人分)
精白米75g

★酢
7.4g

★砂糖
3g

★塩
少々
たけのこ水煮
7.4g
千切り
油揚げ3.7g
千切り
かんぴょう
1.5g
水戻し
人参
5g
千切り
むきえび10g
下茹で
むき枝豆
6g
下茹で
25g

☆砂糖
4g

☆醤油
2g

☆酒
1g

サラダ油
1g

1/2個

◎砂糖
1g

◎塩
少々

サラダ油
1g


作り方
  1. 精白米と★を混ぜ合わせ、適量の水を入れ炊く。
  2. 鍋に油を熱し、たけのこ、人参を入れて炒める。
  3. かんぴょうと水を加えて煮る。
  4. 油揚げ、ムキエビ、☆を加えて煮る。
  5. 最後にむき枝豆を加えて火を止める。
  6. 卵と◎を混ぜ合わせ、フライパンに油をひいて錦糸卵を作る。
  7. 1と5を混ぜ合わせ、錦糸卵(お好みで桜でんぶ)をのせて完成。
このレシピで使った商品
カテゴリ
主食,和食,行事食
季節
TOPへ戻る