レシピ検索
きりたんぽ鍋
完成写真
POINT
「きりたんぽ鍋」は、比内地鶏とごぼう、きのこ、野菜と、秋田県の郷土料理”きりたんぽ”を、鶏ガラのだし汁で煮込んだ鍋料理です。
醤油が広く使われるようになる幕末以前は、味噌が主な調味料として使われていました。
今回は、「味噌」「豚肉」「野菜」「きのこ」を使用し、古来伝承の味を再現しています。
きりたんぽ鍋は、秋田県内の学校で冬の給食にも登場するなど、子供たちにも親しまれるメニューです。
材料(1人分)
冷凍きりたんぽ(1/4カット) | 2ケ | |
鶏もも肉 | 15g | 一口大 |
大根 | 20g | いちょう切り |
にんじん | 10g | いちょう切り |
ささがきごぼう | 8g | |
小松菜 | 8g | 2cm幅 |
長ねぎ | 6g | 斜め切り |
まいたけ | 5g | |
★味噌 | 10g | |
★醤油 | 3g | |
★みりん | 1.25g | |
鶏ガラスープ | 150g |
作り方
1.鍋に鶏ガラスープを入れ、火にかける。
2.沸騰したらカットした大根、にんじん、ごぼう、鶏もも肉を加える。
3.根菜類が柔らかくなったら残りの具材、小松菜、長ねぎ、まいたけを加える。
4.きりたんぽと★を加えて味を調え、きりたぽが柔らかくなるまで煮込んだら完成。
このレシピで使った商品
カテゴリ
汁物,和食,日本の郷土料理
季節
秋,冬