本文へ移動

レシピ

レシピ検索

だまこ鍋
完成写真
POINT
秋田県の郷土料理「だまこ餅」を使った鍋メニューです。
「だまこ餅」とは、つぶしたごはんを団子状に丸めたもの。
諸説ありますが、秋田県ではお手玉のことを”だまこ”といい、これに形が似ていることから「だまこ餅」と呼ばれるようになったと言われています。

だまこ餅は、秋田県を代表する食材「きりたんぽ」よりも手軽に作れることから、県民の間では冬場の家庭料理の定番メニューになっています。
また、だまこ餅はきりたんぽよりも荷崩れしにくいことから大量調理にもぴったり!近年では学校給食の献立としても取り入れられ、子どもたちにも人気のある冬メニューです。

>>こちらのレシピは”ピアットだより”でもご紹介中です!
  秋田県の紹介や食文化など、詳しい情報を知りたい方はぜひこちらもご覧ください♪
材料(1人分)
出来上がり分量:1人前

だまこ餅
2~3個

鶏肉
12.5g

油揚げ
2.5g
短冊切り
大根
20g
いちょう切り
ささがきごぼう
15g

にんじん
15g
いちょう切り
小松菜カット
15g

長ネギ
10g
小口切り
☆薄口しょうゆ
7.5g

かつおだし
175ml

☆みりん
1.25g

☆塩
0.65g

作り方
  1. 鍋にかつおだし、だいこん、ごぼう、にんじんを加えて火にかける。
  2. 沸騰したら鶏肉を加えてアクを取る。
  3. 具材が柔らかくなったら小松菜、長ネギ、だまこ餅を加える。
  4. ☆で調味したら完成。
このレシピで使った商品
カテゴリ
汁物,和食,日本の郷土料理
季節
TOPへ戻る