本文へ移動

群馬県

ご当地メニュー

おっきりこみ

幅の広い生麺と、里芋、大根、きのこなどの野菜を、醤油または味噌ベースの汁で煮込んだ、群馬県の郷土料理。
麺を鍋の中に「切っては入れ、切っては入れ」と作る様子から、「おっきりこみ」と呼ばれるようになりました。
群馬県の「粉食文化」の代表的な郷土料理で、現在では群馬県の学校給食でも提供されるなど、群馬県民に広く愛されています。

こしね汁うどん

「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の入った群馬県富岡市発祥の郷土料理です。3つの頭文字を取り「こしね汁」と名付けられました。
富岡市は昔養蚕の盛んな地域でしたが、時代とともに絹製品の消費が少なくなり、代わりに湿気が少なくカラッとした気候を活かし、こんにゃく芋やしいたけ、ねぎの生産を行うようになりました。富岡市婦人会連合会がこれらの農産物が入った郷土料理として「こしね汁」を考案しました。現在は家庭料理の他、群馬県の学校給食でも人気のメニューです。
TOPへ戻る